桜ヶ丘病院について

2024-06-01

【病院概要】

名 称   桜ヶ丘病院

所在地   〒893-0064

鹿児島県鹿屋市西原4丁目15-5

電話番号:0994-44-8686

FAX番号:0994-44-8507

院 長   楯林 義寛

病床数   115床(精神一般104床・療養病床11床)

診療科目 精神科・内科・神経内科

外来診療時間 8:30~17:30

休診日 日祝日および8/13~15、12/30~1/3

【各病棟について】

1病棟:療養病棟 11床

2病棟:精神一般病棟 61床

3病棟:精神一般病棟 43床

【施設基準について】

15:1精神病棟入院基本料

療養病棟入院基本料2

看護補助加算1

感染対策向上加算3

医療DX推進体制整備加算

精神科地域移行実施加算

薬剤管理指導料

通院・在宅精神療法

認知療法・認知行動療法1及び2

精神科作業療法

精神科デイ・ケア「小規模なもの」

精神科ショート・ケア「小規模なもの」

医療保護入院等診察料

外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

入院ベースアップ評価料16

入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)

【入院時食事療養について】

当院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士による管理の下に食事を適時、適温にて提供しています。

(朝食 8:00頃/昼食 12:00頃/夕食 18:00頃)

【当院の取り組みについて】

・当院では、安全な医療を提供するために、医療安全管理者等が医療安全管理委員会と連携し、より実効性のある医療安全対策の実施や職員研修を計画的に実施しております。

・当院では、院内感染状況の把握、抗菌薬の適正使用、職員の感染防止等を行い、院内感染対策を目的とした職員の研修を行っています。

・当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責任と考えます。個人情報保護に関する方針を定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。

・当院では、患者さんが安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、施設間の連携を推進し退院支援を実施しております。

・当院では、医療従事者の負担軽減及び処遇の改善に関する取り組みとして、医師と医療関係職種における役割分担に対する取り組み、医療関係職種と事務職員等における役割分担に対する取り組み、医師や看護職員の負担軽減に関する取り組み等を行っております。

【医療安全について】

患者相談窓口について

医療安全に関すること、入院、治療、生活費などの経済的なこと、退院後の生活のこと、苦情等、患者様やご家族様の不安や悩みに対し、ご相談を受けるために患者相談窓口を設置しております。相談内容に応じて各部門の職員がお話を伺い、問題解決のお手伝いをさせて頂きます。どうぞお気軽に相談ください。

【院内感染防止について】

当院では感染防止対策を病院全体として取り組み、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行っております。また、以下の取り組みを実施しております。

1 院内感染対策委員会を設置し、毎月 1 回会議を行い感染対策に関する事項を検討します。

2 感染対策チームを設置し、感染防止対策の実務を行います。

3 職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術力向上を図るため、マニュアルを各部門に配備し、全職員を対象とした研修会・講習会を年 2 回以上行っています。

4 薬剤耐性菌や院内感染対策上問題となる微生物の検出状況を報告し、注意喚起を行います。

5 院内感染が疑われる事例の発生時には、感染対策の徹底、免疫学的調査を行い感染拡大の防止を行います。また、必要に応じて他の医療機関や保健所と速やかに連携し対応します。

6 他の医療機関と連携し、各施設の感染対策に関する問題点を定期的に検討しています。

7 感染症が流行する時期は、ポスター等の掲示物で情報提供を行います。

【「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について】

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に促進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担がない方についても、明細書を無料で発行しております。

なお、明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にその旨をお申し出ください。

【入院診療計画について】

当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が協同して、患者様に関する診療計画を策定し、7 日以内に文書によりお渡ししております。

【診療情報提供のお知らせ】

当院では、診療情報を開示しております。診療情報開示を希望される場合は、当院職員にお申し出ください。なお、提供については当院の実施要項によります。

【後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用について】

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。ご不明な点がございましたら主治医または薬剤師にお尋ねください。

【その他保険外負担に係る費用】

当院では、療養の給付と直接関係ないサービス等の費用について、その使用料・利用回数に応じた実費のご負担をお願いしています。料金は別紙の料金表等をご覧下さい。